[会報目次] [講演者・発表者索引] [講演・研究発表題目索引]
私立大学図書館協会会報 No.118
目 次
| 私立大学図書館協会東地区部会−2001年度会務報告 |
| 東地区部会会務報告 |
| I.部会 |
|
1 |
| II.東地区部会総会 |
|
1 |
| III.東地区部会役員会 |
|
2 |
| IV.東地区部会 館長会・研究会講演会 |
|
4 |
| V.東地区部会 次期役員校選考委員会 |
|
5 |
| VI.研究部報告 |
|
6 |
| VII.東地区部会2001年度決算報告書 |
|
55 |
| VIII.東地区部会2002年度事業計画 |
|
56 |
| IX.東地区部会2002年度予算 |
|
57 |
| 私立大学図書館協会西地区部会−2001年度会務報告 |
| 西地区部会会務報告 |
| I.加盟校 |
|
58 |
| II.西地区部会役員会 |
|
60 |
| III.西地区部会総会 |
|
61 |
| IV.各地区協議会会務報告及び研究会報告 |
|
63 |
| V.西地区部会2001年度決算報告書 |
|
81 |
| VI.西地区部会2002年度事業計画 |
|
82 |
| VII.西地区部会2002年度予算 |
|
83 |
| 2001年度私立大学図書館協会東地区部会 館長会・研究講演会、研究分科会報告大会記録 |
| 館長会・研究講演会 |
| テーマ 『国公私の協力による図書館サービスの新たな展開』 |
| 講 演 |
| 「今日の大学図書館の課題と国公私の協力」 |
|
84 |
| 国公私立大学図書館協力委員会委員長館 |
| 千葉大学附属図書館長 土屋 俊 |
| 報 告 |
| 「グローバル・リソース・シェアリング時代の到来: |
| 日米ドキュメント・デリバリー・サービスの現状と将来」 |
|
110 |
| 国公私立大学図書館協力委員会幹事館 |
| 慶應義塾大学メディアセンター事務次長 加藤 好郎 |
| 研究分科会報告大会 |
| 研究発表 ※一部タイトルは発表テーマと異なる。 |
| なお、発表者名は大会当日の式次第のまま掲載している。 |
| 「主題表現の必要性 −図書館における「言語」について−」 |
|
113 |
| 分類研究分科会 鈴木 学(日本女子大学) |
| 「逐次刊行物研究分科会研究報告」 |
|
120 |
| 逐次刊行物研究分科会 野毛 洋子(昭和女子大学)、輿石 義紀(関東学院大学)、 |
| 笠原 隆(東洋大学)、小澤 亜紀子 (武蔵大学)、伊勢 泉 (明治学院大学) |
| 「大学図書館の評価方法 |
| −私立大学図書館 自己点検・評価手法ガイドラインより−」 |
|
128 |
| パブリック・サービス研究分科会 村田 優美子(慶應義塾大学)、 |
| 緑川 雅之(成城大学)、小畑 富雄(国士舘大学) |
| 「図書館運営における戦略とは何か |
| −図書館が輝き、一人一人が輝くために−」 |
|
134 |
| 図書館運営戦略研究分科会 袴田 達雄(成蹊大学)、武井 健(駒澤大学)、 |
| 冨田 喜恵(中央学院大学)、長嶺 かおり(和洋女子大学)、 |
| 土屋 寛子(東京農業大学)、三浦 政治(拓殖大学) |
| 「欧米のレファレンス・サービスの動向 −文献レビュー−」 |
|
142 |
| レファレンス研究分科会 高野 真理子(日本女子大学)、岡本 幸絵(東京女子大学) |
| 「理工学系DBリンク集の作成 |
| −インターネットを利用した情報の収集から発信まで−」 |
|
148 |
| 理工学研究分科会 龍田 由紀子(日本大学)、小貫 有紀子(芝浦工業大学)、 |
| 宇田川 和男(早稲田大学)、岡平 英明(足利工業大学) |
| 「ネットワーク情報資源の組織化 −リンク集作成のために−」 |
|
155 |
| 資料組織研究分科会 佐藤 友治(文化女子大学)、山脇 治(相模女子大学) |
| 「1.海外ILLおよびその周縁問題について |
| 2.館種を越えた図書館ネットワークについて」 |
|
165 |
| 相互協力研究分科会 内山 貴子(獨協大学)、前原 隆三(東洋大学)、 |
| 鈴木 通子 (日本女子大学) |
| 「文献探索の方法」 |
|
172 |
| 文献探索研究分科会 梅田 順一(明治大学)、岡崎 正樹(武蔵大学) |
| 「大学図書館における西洋古版本の現状と課題」 |
|
177 |
| 西洋古版本研究分科会 新井 和之(成城大学) |
| 「パスファインダーバンクの実用化に向けて |
| −Web版共同利用ナビゲーションシステム開発計画案−」 |
|
183 |
| 企画広報研究分科会 河上 純子(帝京大学)、仲尾 正司(和光大学)、 |
| 仁上 幸治(早稲田大学)、辺見 学(文教大学)、山本 恵(東海大学)、 |
| 杉野 珠梨亜(国際基督教大学) |
| 「目録担当者の立場から見た和漢古典籍と現代書の違い」 |
|
189 |
| 和漢古典籍研究分科会 若山 安徳(麗澤大学)、成田 則子 (立教大学) |
| 「『欣賞会記録』を読む」 |
|
196 |
| 大学図書館業務研究分科会 大館 光男(藤女子大学) |
| 2001年度私立大学図書館協会西地区部会研究会講演・研究発表記録 |
| メインテーマ:「学習と空間 −新しい大学図書館の可能性を求めて−」 |
| 基調講演 |
| 「私の図書館利用法」 |
|
201 |
| 講師 国際日本文化研究センター 助教授 井上 章一 |
| 研究発表 |
| 「学生の学習・研究環境の展望 |
|
214 |
| −大谷大学真宗総合学術センター開館に当たって−」 |
| 大谷大学専任講師 山本 貴子 |
| 「電子図書館時代の学習空間」 |
|
215 |
| 関西大学図書館 福元 さやか |
| 「中国語・ハングル資料の書誌データ構築と検索サービス」 |
|
221 |
| 福岡大学図書館 工藤 邦彦 |
|
私立大学図書館協会会報 No.118 ISSN
0288-7002 |