Information

 

JPCOARによる図書館総合展でのフォーラム等の開催(10/23,24)について

標記の件について、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)より案内がありました。
つきましては、貴機関において、関係者にご周知くださいますよう、お願いいたします。
 
--------------------------------------
 
JPCOARは図書館総合展で3つのフォーラム(10/23)とスピーカーズコーナー(10/24)
をハイブリッド形式で開催いたします。是非ご参加ください。
また、会期中はミニブースも出展しておりますので、会場にお越しの際は、ぜひJPCOARブースへもお立ち寄りください。
 
■ JPCOAR 図書館総合展2025フォーラム
日時:2025年10月23日(木)
会場:パシフィコ横浜 図書館総合展フォーラム第6会場
企画協力:大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)
 
フォーラム1: 10:30-12:00
「OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤」
これまで雑誌論文のリポジトリ登録を行ってきた、行い始めた先行館からの
具体的な業務事例の発表を行い、リポジトリ担当者間の情報共有を目的とした
報告交流会を開催します。
 
登壇者:柳生紀子(長崎大学)、平野かおる(九州大学)、
    渡辺爽(東邦大学)、井上俊子(神戸常盤大学)
 
 
フォーラム2: 13:00-14:30
「セロファンフラワーの上空へ:ダイヤモンドOAは突破口になりうるか」
読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きの
ダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海外では盛んに進められ
ています。実際のところ、誰がどのように運営をしている?課題は?
先行きは? なんとなく知っているような気がするダイヤモンドOAについ
て、基礎から海外の最新動向までしっかりとおさらいしましょう。
 
登壇者:佐藤翔(同志社大学)、斉藤涼(東京大学)、尾城友視(東京大学)、
    村西明日香(名古屋大学)、菊谷智史(大阪大学)、鈴木雅子(九州大学)、
    土屋俊(千葉大学名誉教授、J-STAGE運営アドバイザリー委員会委員長)
 
 
フォーラム3: 15:30-17:00
「オープンアクセス加速の切り拓く未来を語らう―大学図書館と政策の交差点」
文部科学省の政策担当者とともに、これからの大学図書館を担う若手・中堅職員が、
政策や今後の展望について思いを交わしながら、オープンアクセスの加速を巡る動向や、
オープンアクセスで変わっていく大学、果たされていく成長について語り合います。
 
登壇者:濱崎拓郎(文部科学省・モデレーター)、影山啓太(文部科学省)、
    橘風吉(文部科学省)、中野智保(文部科学省)、大平司(名古屋大学)、
    金子芙弥(九州大学)、廣江愛美(東京大学)
 
 
フォーラム申込先:https://forms.gle/fUW7aQZtsHoBzHhq8
(オンライン参加の方は、申し込みいただけますと接続先情報等をお送りいたします。)
申込期限:
 現地参加:10月14日(火) 17:00
 オンライン参加:10月17日(金)
 
 
■ JPCOARスピーカーズコーナー
日時:2025年10月24日(金) 12:00-12:45
会場:パシフィコ横浜 スピーカーズコーナー(配信はありません)
想定対象:どなたでも参加可
事前申込:不要
 
「JPCOARスピーカーズコーナー<CCライセンスについて、何度目かのおさらい>」
登壇者:高橋 菜奈子(新潟大学)
 
■ 情報交換会
10/23(木) 17:45(予定)から近隣施設にて情報交換会を実施します。
・会費4,500円程度を予定
・参加者40人程度を想定
(会場確保のため、申込は10月10日(金)までにお願いします。また、期限を待たず満席になった時点で受付を終了する場合があります。)
 
 
本件担当:JPCOAR企画・調査担当
     jpcoar-kikaku★nii.ac.jp (★を@に変えてご使用ください)

一覧へ戻る