広報誌・PPR電子復刻版(Planning & Public Relations)


title
9巻3号
通巻80号
1994年11月1日
発行:
私立大学図書館協会
東地区部会研究部
企画広報分科会

今月の内容
*<シリーズ利用者教育>2
図書館員のリカレント教育
*データベースの利用指導
相模女子大学附属図書館のOPAC利用指導
*〜ポスター・本のしおり・掲示用紙〜
共同制作が日本図書館協会に移管されます。
*○○の本5選
イベント企画の本5選

<シリーズ利用者教育>2

図書館員のリカレント教育 − もう一歩前へ進むために −

 図書館員となり、毎日同じ顔ぶれの事務室に通う。いつのまにやら外の世界が見えなくなって、自分の常識が世間の非常識になっていたりして....。
 たまにはちょっと立ち止まって、情報技術の革新の中でライブラリアンがどのように変わっていくべきか、今の自分に欠けているものは何なのか冷静に考えてみよう。そして、ステップアップのための一歩を自分から踏み出そう。


ホップ

何が足りないのかを自己分析!!

社会の動きを敏感にキャッチするアンテナと、新技術資料に関する知識には常に磨きをかけておかねばならない。それともうひとつマネジメント能力。情報環境の激しい変化に対して、どのような「哲学」をもって臨むのか。その「哲学」を、どのような方法で図書館運営に反映させていくのか。最適解は、各館の状況や制約条件にあわせて、自分で考え出していくしかない。

ステップ

具体的な目標をたてよう!!

 よし!と思ってはみても、いったいどこから始めてよいのか分からない。そんな時は自分がいま、転職する立場だったら、と想像してみるのが効果的だ。ライブラリアンとしての基本の応用、レコード・マネジメント、職業人としてどこの世界へいっても要求される常識や事務処理能力etc....少しでも自分を高く評価させるためのプレゼンテーション技術もお忘れなく。

ジャンプ

いざ、実践!!

 自分で選択した目標、あるいは所属組織からの命令に従って、OJTやoffJTが始まる。この時、目標と手段を混同しないよう、くれぐれも御用心。
 最後にSee-Think-Plan-Doのプロセスを、自分なりに記録に残してみよう。そして同じ問題意識を有する者同志で、お互いにフィードバックしあえたら、リカレント教育の成果も上々だ。(Red-Hill)



〜データベースの利用指導〜

・相模女子大学附属図書館で実施しているOPACの利用指導

 本学の図書館利用指導としては、一昨年までは、4月初旬に行う学生部主催の新入生オリエンテーションに組み込まれた図書館の利用方法についての説明だけであった。しかし、92年10月の新図書館オープンと同時に、業務の機械化が行われ、目録もOPACで検索しなければならなくなり、93年4月に新図書館が独自に主催する各種の利用指導を行うようになった。開始から1年半しか経過しておらず、まだ手探りの状態である。ここに事例報告をすることでご指摘・ご助言をいただければ幸いである。

 今年度春季の利用指導は、先に述べた新入生オリエンテーション、館内ツアーの他、「図書館活用講座 情報の達人」と銘打って、Aコース「How to OPAC −所蔵資料の探し方」、Bコース「こうすれば手に入る −図書編」、Cコース「こうすれば手に入る −雑誌・新聞編」を5月11日〜25日の間に、Aコースは10回、B・Cコースは5回ずつ、各コースとも1回約1時間かけ、図書館内の視聴覚ホール(約40人収容)で行った。各コースとも対象を特に新入生に限ったものではない。この内、データベースの利用指導であるAコースについての内容を紹介する。

 Aコースは、キーボードにさわったことがない初心者でも文字の入力方法から各種の条件指定検索までができるようになることを指導目標としている。今年度になって待望の『情報検索マニュアル OPAC -入門編』(16頁)が完成したので、それをテキストとして利用した。まず始めにキーボードの使い方、特にファンクションキーやリターンキーの使い方を説明した後、100インチマルチスキャンプロジェクターに検索画面を映し、図書及び雑誌の書(誌)名、著作名等での検索やその絞り込み方法、検索結果詳細表示内容について詳しく解説した。また館内の資料配置やNDCの概要についても多少ふれた。

 指導後のアンケートでは、指導の時間、時間帯、長さ等については概ね好評だったが、OPACの利用指導だけではなく、J-BISCの指導も行って欲しいとの要望がいくつか出されたので今後検討したいと考えている。


〜ポスター・本のしおり・掲示用紙〜

共同制作が日本図書館協会に移管されます!

 ポスター・本のしおり・掲示用紙の共同制作が日本図書館協会に移管されることになりました。来年度用ポスターの制作は日本図書館協会ですでに進められています。
 「図書館雑誌」12月号に応募要領が載りますので、それに従って申し込んでください。価格は未定ですが、昨年度のものから大幅に値下げされるようなことはない模様です。

 共同制作は、足掛け11年にわたって企画広報研究分科会が研究活動の一環として行ってきました。参加館も60館を越えるほどに発展し、それに伴って、事務処理も分科会で扱える範囲を超える量になりました。一分科会が行っていては、これ以上の発展が見込まれません。
 こうした事情から、日本図書館協会への移管が実現しました。

 来年度から新装開店となる共同制作。今まで以上に、みなさまのご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。


(連載)○○の本5選

イベント企画の本5選

 秋も深まり、学園祭など行事の多い大学において、図書館でも、読書や芸術にふさわしく、展示等イベントを企画するときに役立つ5冊を選んでみました。これであなたもイベント上手!!


1.「企画・アイデアを生み出す事典
伜田進一著 1993.8 明日香出版 1,500円

2.「イベント戦略入門(企画:展開:実施)
湯澤明著 1992.10 産能大学出版部 2,300円

3.「企画の技法」(中公新書 574)
加藤秀俊著 1980.4 中央公論社 490円

4.「ソニースクエアイベント物語
熊野卓司著 1989.12 成文堂新光社 2,000円

5.「専門図書館のPR戦略論−間接的アプローチ
『専門図書館』 131号 1990 p.9-16


広報誌・PPR電子版(Planning & Public Relations)に戻る
ホーム